ポータブル電源とソーラーパネル
このページでは、価格帯別のおすすめソーラーパネル、ソーラーパネルのレビュー、ポータブル電源とソーラーパネルの組み合わせ例などをご紹介しています。
ソーラーパネルの選び方とおすすめ
折りたたみソーラーパネルの価格は発電量とほぼ比例します。
おおよそ1Wあたり200円で計算すると、相場に対して高いのか安いのかの目安になると思います。
選ぶ際は、出力形式と出力電力量に注意します。
出力形式に関しては「[備忘録]折り畳みソーラーパネルの接続方法を調べました」で解説しています。
出力電力に関しては、インプット側(スマホやポータブル電源)の受け入れることができる電力量とアウトプット側(ソーラーパネル)の出力量が見合っていないといけません。
ポータブル電源とはおすすめブランドが大きく異なりますので、いくつかご紹介します。
当サイトのおすすめブランドは6つ!(21年6月時点)
- Aiper(アイパー)
- ELECAENTA(エレカンタ)
- BLUETTI(ブルーティ)
- ROCKPALS(ロックパルス)
- EENOUR(イーノウ)
- Jackery(ジャクリ)
予算1万円のおすすめソーラーパネル
予算1万円で購入できるソーラーパネルは25W〜50Wのものです。
発電量的に、スマホやタブレットなどのガジェット、モバイルバッテリー、ノートパソコン、小型ポータブル電源などの充電に適しています。
以下でお勧めするソーラーパネルは、ソーラーパネル自体にUSB-A・USB-C・PD出力などがありますので、スマホ等と直接繋ぐことができます。
順位は便宜上のものです。お使いの用途にあったものを選んでくださいね。
1.ELECAENTA 30W ソーラーチャージャー

管理人が愛用している「ELECAENTA 30W ソーラーチャージャー()」です。
出力
- USB-A出力:5V/2A
- USB-QC3.0出力: 5V/3.4A, 9V/2.5A, 12V/2A (MAX)
- Type-C出力: 5V/3.1A,9V/2A, 12V/1.5A (MAX) PD18W
出力はUSB-A、USB-QC3.0、PDの3種。
DC出力がないのでポータブル電源への充電は難しいです。
スマホやタブレット、Chromebookなどへの充電に適しています。
850gなのでトートバックなどに入れて持ち運べないこともないですね。
6,000円ほどで購入できますので、ソーラーパネル入門編としてもおすすめです。
2.Rockpals ソーラーパネル 50W RP50W
2位は「Rockpals ソーラーパネル 50W()」です。
出力はUSB-A×3口、DC5521の2種。
DC出力があるので対応するポータブル電源にも充電できます。
ケーブルが別途必要な場合ありですが。
この記事を書いている時点では9,999円。
1万円以下で50Wが購入できます。
重量が2kg弱あるので鞄に入れて持ち運ぶのは難しそうです。
3.EENOUR ソーラーパネル 25W
3位は「EENOUR ソーラーパネル 25W()」です。
出力はUSB-A×2口の1種。
出力はUSBだけなので、スマホやガジェット専用のソーラーパネルになります。
17cm×26cm、700gと持ち運びもできるサイズ感。
縦走登山をする方もギリギリ持っていけないこともない重量かな、と思います。テン場で充電できると便利ですよねー。

予算2万円台のおすすめソーラーパネル
予算2万円台で購入できるソーラーパネルは80W〜120Wのものです。
発電量的にポータブル電源(300Wh〜800Whくらい)の充電に適しています。
このクラスのものが一枚あると災害・停電時にもかなり安心感があると思います。
順位は便宜上のものです。お使いの用途にあったものを選んでくださいね。
1.ELECAENTA 120W ソーラーパネル

1位は「ELECAENTA 120W ソーラーパネル()」です。
とにかく質感が良い。発電効率も良く、直列/並列使用ができます。
4月のお昼頃(15℃)で90Wくらい出ました。
付属のケーブルはDCケーブル(5521)なので、Ankerなど他社製品でも使えます。
出力
- DC出力:18V/6.6A
- USB-QC 3.0出力: 5V/3.4A, 9V/2.5A, 12V/2A (MAX)
- Type-C出力: 5V/4.5A, 9V/3A, 12V/3A, 15V/3A (MAX) PD45W
「ワニ口クリップ ソーラーパネル接続用ケーブル」や「ソーラーパネル並列接続用ケーブル」などの周辺アイテムも別売りですが準備されています。
拡張性があるのも選ぶ際に重要ですね。
2.Aiper ソーラーパネル 100W SP100

2位は「Aiper ソーラーパネル 100W SP100」です。
こちらもエレカンタと同じく直列/並列使用ができます。
出力が足りない場合に、もう一枚買い足して増設可能。
出力形式はUSB QC3.0とDCです。
PDがないので不便な方もいるかもしれません。
わりとセールをしていることが多く、安く買う機会があるために2位にしました。
定価は29,800円ですが、過去最安値は14,990円(21/5/15)です。
3.Gofort ソーラーパネル 110W

後ろの緑色のソーラーパネルが「Gofort ソーラーパネル 110W」と同じサイズのものです。二つ折りなので少し大きい。
3位は「Gofort ソーラーパネル 110W」です。
選んだ理由は安いこと、軽いこと。
安い理由は二つ折りだからでしょうか。
写真を見ていただくとわかりますが、4つ折りなどと比べるとだいぶ大きいです。
反面、2kgと他社より半分くらい軽いです。
形状のせいか風の影響を受けやすく、たまに倒れていたりします。
定価で16,999円と他社より半額近く安いので選ぶ価値はあるかと思います。
Gofort自体は、「Gofort UA550」や「Gofort UA1100」といった野心的なポータブル電源をクラウドファンディングしたり、開発力のあるメーカーと認識しています。
Gofort 公式Twitterアカウントもあります。
予算3万円のおすすめソーラーパネル
のちほど書きます
予算5万円のおすすめソーラーパネル
のちほど書きます