
アウトドアでも便利さのために、車載ポータブル冷蔵庫の活用が進んでますね。エコフローやアンカーといったポータブル電源大手が参入してきたのも、きっかけかと思います。ただ、どの程度の容量や出力のポータブル電源が必要なのか疑問ではないでしょうか?
車中泊旅行やキャンプなどのアウトドアシーン、あるいは停電時の食料品の保管などに役立つポータブル冷蔵庫。私自身も、15リッターと29リッターの2種類を使い分けています。特にコンパクトな15リッターは、わんこの食事を保冷するために大活躍しています。
今回の記事では、「BougeRV 車載冷蔵庫 Large 29L CRPRO30」を活用して検証を行います。普段から、デスクの下においてアイスコーヒーやお酒、デザートを入れてあります。
車載冷蔵庫は消費電力が少なく、持ち運びが可能なため、アウトドアシーンはもちろん、災害時の食料品保存や日常生活での利用にもおすすめです。アウトドアでの快適さを追求する皆様に、この便利なギアをぜひご紹介したいと思います。
各ポイントについては、図解や写真を添えて、より視覚的に理解を深めていただけるよう心掛けています。 それでも解決策が見つからない場合は、どんな質問でも大歓迎ですので、お気軽にコメント欄で教えてくださいね。
車載冷蔵庫に必要なポータブル電源の容量の計算方法

- 15リッターの車載冷蔵冷凍庫を新たに手に入れました。車内ではシガーソケットから電源を供給して問題なく利用しています。しかし、アウトドアでの利用を考えるとポータブル電源が必要になります。ポータブル電源でこの冷蔵庫を約8時間稼働させるには、どのくらいの容量の電源が最適でしょうか?
-
使用する家電の電力(ワット数)と使用時間(時間)を掛け合わせることで、必要なポータブル電源の容量(ワットアワー)が求められます。例えば、あなたが使用する車載冷蔵冷凍庫15Lの消費電力は30Wとします。そしてあなたはこの冷蔵庫を8時間使用したいと考えています。
これらの情報を「消費電力×時間」という式に当てはめて計算すると、30W×8時間=240ワット時間となります。ただし、ポータブル電源の容量全てが効率的に使用できるわけではないため、1.2倍程度余裕を持った容量を選ぶのが良いでしょう。
したがって、おおよそ288ワット時間以上の容量を持つポータブル電源があれば、安心して8時間以上の使用が可能です。
というのが理論上の回答です。一般的な家電では、常時出力があるため定格出力がそのまま電力消費量と一致します。しかし、車載冷蔵庫は間欠運転で、一定期間ごとに運転と停止を繰り返します。
「実際の電力消費量はどうなの?」という問いに次のセクションから実際のデータを用いてお答えしていきます。
実際の電力消費量について

上記の話は理論上のものです。実際に「BougeRV 車載冷蔵庫 Large 29L CRPRO30」とポータブル電源(Enernova ETA)を使って、1時間当たりの電力消費量を検証しました。
このポータブル冷蔵庫の消費電力は、0度設定で40Wとなっています。しかし、1時間連続使用した結果、実際の消費電力は5Wだけでした。
これは、車載冷蔵庫が設定温度に到達すると間欠運転モードに切り替わり、その消費電力が0Wから40Wの間で変動するからです。したがって、外気温が高い場合は消費電力が増えますが、それでも1時間あたりの消費電力が40Whを超えることはほとんどないでしょう。
私が使用しているのは、Amazonで一番人気の「BougeRV 車載冷蔵庫 Large 29L CRPRO30」です。2.4万円程度で購入しました。この製品は、2Lのペットボトルが6本入るサイズのポータブル冷蔵庫です。この記事での検証は、全てこの冷蔵庫を用いて行っています。
BougeRV 車載冷蔵庫のレビュー記事も書いています。氷を作ったり、ソーラーパネル発電での運用などを検証しています。
ポータブル冷蔵庫の電源供給方法について
車載冷蔵庫をポータブル電源で使用するためには、一般的にACコンセントかシガーソケットのいずれかから電源を供給する方法があります。


そして、車載冷蔵庫は基本的にDC電源(直流電源)で稼働しますので、シガーソケット(DC)から電源を取る方がエネルギー効率が高く、より長い時間使用できます。
では、実際の使用状況でどの程度差があるのか、次のセクションで詳しく見てみましょう。
DC給電とAC給電のそれぞれにおける持続時間の測定
DC(直流)給電とAC(交流)給電のそれぞれの持続時間を測定し、両者のパフォーマンスに違いがあるかを検証します。ポータブル電源で車載冷蔵庫を効率的に使いたい方は参考にしてくださいね。
具体的には、バッテリー残量が90%の状態から、家庭用コンセントからの給電(AC)とシガーソケットからの給電(DC)で車載冷蔵庫の持続時間を計測し、電力効率が実際にどの程度異なるのかを検証します。
使用する機材は、ポータブル電源の「エコフロー リバー2」、そして「BougeRV 車載冷蔵庫 Large 29L CRPRO30」です。理論上は、リバー2のバッテリー容量は256Whなので、消費電力40Wの車載冷蔵庫が6.4時間程度しか使用できないのですが、結果はいかに。

実験条件として、室温をエアコンで25℃に保ち、ポータブル冷蔵庫の庫内温度を0℃の状態から始めます。これをバッテリー残量90%のポータブル電源に接続し、1時間ごとの電池残量を計測します。そして、ポータブル電源のバッテリーが0%になるまでこのプロセスを続けます。
検証の結果が以下の表になります。シガーソケットからの給電は12時間20分、コンセントからの給電は8時間12分使えました。やはりシガーソケット(DC)での給電の方が電力効率が良いですね。
しかし、バッテリーの変換効率は製品ごとに異なるため、この結果がすべての製品に当てはまるわけではありません。あくまで一つの参考として考えてください。
時間 | シガーソケット | コンセント |
30分後 | 87% | 86% |
1時間後 | 84% | 80% |
2時間後 | 75% | 71% |
3時間後 | 70% | 61% |
4時間後 | 65% | 51% |
5時間後 | 57% | 38% |
6時間後 | 51% | 28% |
7時間後 | 44% | 18% |
8時間後 | 39% | 7% |
9時間後 | 34% | 0%(8時間12分後) |
10時間後 | 28% | |
11時間後 | 23% | |
12時間後 | 17% | |
13時間後 | 0%(12時間20分後) |
車載冷蔵庫のカタログには「消費電力40W」と記載されていましたが、常時最大電力を消費するわけではないため、実際の消費電力はそれよりも少なくなります。
具体的には、シガーソケットからの給電時の消費電力は21W、コンセントからの給電時の消費電力は32Wでした。これらの数値と使用したい時間を掛けることで、必要なバッテリー容量を計算することができます。
例えば、シガーソケットからの給電で10時間使いたい場合は、「21W×10時間(h)=210Wh」となります。
お持ちの車載冷蔵庫、あるいは購入を検討している冷蔵庫の消費電力は、私が使用した冷蔵庫とは異なるかもしれません。しかし、これらの結果はある程度の目安になることでしょう。
ポータブル電源で未使用状態から0℃まで何分かかるか?
このセクションでは、未使用の状態から冷蔵庫として使用できる0℃の状態までにかかった時間を測りました。
使用したのは、「エコフロー リバー2(ポータブル電源)」、「BougeRV 車載冷蔵庫 Large 29L CRPRO30」。室温は25℃、天気は晴れという条件下でした。そして、冷蔵庫内温度を25℃からスタートさせ、0℃になるまでの時間とその間に消費されるバッテリーの量を測定しました。
冷却モードにはEcoモードとMaxモードがあります。Ecoモードの消費電力は25~35W、Maxモードは45~55W。今回は、冷却速度を計測することが目的だったので、Maxモードを選択しました。なお、冷蔵庫が受け入れる電圧はおおよそ12.2Vでした。

検証の結果、BougeRV車載冷蔵庫は未使用状態から0℃までの冷却に30分を要しました。この過程でバッテリー容量の約10%(具体的には約26Wh)が消費されたことが確認できました。
まとめ:持続時間と安全性に基づいたポータブル電源選択ガイド

ここまで見てきた通り、車載冷蔵庫は間欠運転をするため、公称値よりも実際の消費電力は格段に少ないです。
例えば、バッテリー容量が256Whのポータブル電源を使用した場合、「シガーソケットからの供給:12時間」「コンセントからの供給:8時間」を維持することができました。この結果を参考に、適切なポータブル電源の容量を選んでみてくださいね。
ポータブル電源の選び方にはもう一つ、非常に重要な観点があります。それは電源自体の安全性です。特にアウトドアでの使用を考えると、安全性は大切な要素となります。
この観点から、「リン酸鉄リチウムイオンバッテリー」を使用したポータブル電源を特におすすめします。このタイプの電池は、他のリチウムイオン電池に比べて熱に強く、その安全性が高いとされています。
これらの電源について詳しく知りたい方は、パワーバンクスが選んだリン酸鉄リチウムイオンバッテリーを搭載したポータブル電源の特集ページをご覧ください。そのページでは、その特性や選び方、実際に使っているポータブル電源について詳しく解説しています。
※エコフローやアンカーから内蔵バッテリーを使用できるポータブル冷蔵庫が発売されていますが、リチウムイオンバッテリーなので注意が必要[1]です。リン酸鉄リチウムイオンバッテリーより安全度が低いバッテリーと言われています。

ソーラーパネルを利用した充電や車の走行中にシガーソケットから充電するなどしてポータブル電源のバッテリーを補充すれば、さらに長時間の使用も可能となります。これは特にアウトドア環境下での利用において重要なポイントとなるでしょう。
質問やわからないことがありましたら、どんな小さなことでもお気軽にコメント欄で教えていただければと思います。一緒に考えていきましょう!
とても為になる記事をありがとうございます。
車載冷蔵庫初心者です。
EENOUR45リットル 消費電力50W
を使ってます。手持ちのポータブル電源の容量が700wなので1日持つか持たないかで、
連泊は工夫が必要なので、ソーラーパネルを検討中です。ソーラーパネルの選び方はどう考えれば良いのでしょう。おすすめはありますでしょうか。
kk様、コメントありがとうございます。
古い記事で、現在更新作業中だったのですが、未完成の状態にも関わらずお読みいただき感謝申し上げます。
・EENOUR45リットルの消費電力が50W
・手持ちのポータブル電源の容量が700W
という状況で、連泊に対応するためにソーラーパネルを検討しているとのこと、理解しました。
ここで言う700Wは、実は容量の700Whを指しているのではないでしょうか。そう仮定して回答を進めます。
前提条件として、車載冷蔵庫の消費電力50Wを上回る発電能力を持つソーラーパネルを使用します。
まず、初日は天候が良ければ、車載冷蔵庫に電力を供給しつつも、ソーラーパネルでポータブル電源をフル充電状態に保つことができます。
その後、夜間はバッテリーを使って冷蔵庫を稼働させます。冷蔵庫が50W消費するとすると、約14時間以上稼働が可能です。
翌日は、消耗した分をソーラーパネルで補充しつつ、冷蔵庫への電力供給を行います。
この仕組みで連泊中も車載冷蔵庫を使い続けることが可能です(晴れていれば)。
ソーラーパネルの選び方としては、以下の3点が重要となります:
1.ソーラーパネルの出力
2.ソーラーパネルの電圧・電流がポータブル電源の許容範囲内にあること
3.ポータブル電源とソーラーパネルの接続方法を確認する
ポータブル電源の種類が分からないため、具体的なおすすめの製品を示すことは難しいですが、100W~200Wのソーラーパネルで十分かと思います。
ポータブル電源とソーラーパネルの組み合わせについては、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
→ すぐに役立つ!ポータブル電源とソーラーパネル接続の実用ガイド
以上になります。
また何かありましたら、コメントをいただけると幸いです♪