
日本でもお馴染みBluetti(Bluetti Power Inc)がナトリウムイオン電池を使用したポータブル電源「Bluetti NA300」を発表しました。
CES 2022 (2022年1月5日 ラスベガス)でお披露目。
→ NA300 & B480 World's First Sodium-ion Battery Power Station
一般的なポータブル電源にはリチウムイオン電池やリン酸鉄リチウムイオン電池が使われています。
今回の話題はナトリウムイオン電池。
ナトリウムは、リチウムに最も近い金属の1つです。
ナトリウムは通常はソーダ灰(炭酸ナトリウム)から得られる一般的な元素であり、地球の地殻にはリチウムの1000倍以上のナトリウムが含まれています。
したがって、ナトリウムイオン電池はリチウムイオンの最適な代替品と見なされています。
世界最大規模のリチウム電池のメーカー 寧徳時代新能源科技(CATL)も電気自動車(EV)の未来にナトリウムが重要な役割を果たすと発表しています(2021年7月29日)。
参照:The First-generation Sodium-ion Battery Launch Event
背景には材料供給の制限があります。
コバルトやニッケルほどではありませんが、リチウムの鉱床は採掘困難な場所に集中しています。
世界でも限られた採掘地域への環境破壊の懸念もあり、論争に巻き込まれるかたちで採掘が進まない地域も。
ナトリウムイオン電池のメリット
- ナトリウムイオン電池のほうがリチウムイオン電池よりも材料が安く、寒冷地での性能が高い(-20°Cの低温環境で85%以上の容量保持率を持つ)
- 基本構造が似ているため、リチウムイオン電池の製造装置の大部分をナトリウムイオン電池の生産に流用可能
- 普及が進めばリン酸鉄リチウムイオン電池より製造コストが40%少なくて済む可能性がある
ナトリウムイオン電池のデメリット
- エネルギー密度が(三元系など高性能の)リチウムイオン電池より低く、寿命も短い
- ナトリウムイオンはリチウムイオンよりもやや重く大きい
「Wood Mackenzie」にリチウムイオン電池やリン酸鉄との比較がありましたので転載いたします。

いまのところ充放電サイクルやエネルギー密度が低いと考えられているようですね。
Bluetti NA300およびB480について
Bluetti NA300がメインのポータブル電源でB480はバッテリーパックのよう。
Bluetti NA300の基本性能は、容量3,000Wh・ソーラーパネルでの入力が3,000W・トータルで6,000W入力・IoTアプリのリモートコントロール。
Bluetti B480は4,800WhのバッテリーでBluetti NA300に2台まで接続可能。
合計すると12,600Whになります。
販売はまだ先になりそうですがとても興味深いプロダクトです。
今回はナトリウムイオン電池の勉強も兼ねて記事を書いてみました。
もう少し勉強をして深い記事にしていきたいと思っています。
ともにCES2022で発表されたEB3Aも記事にしました。
→ BLUETTI EB3A 実機レビュー ポータブル電源入門の定番に!
2023年に入ってもBLUETTIはポータブル電源業界で最も先進的な製品を次々発表しています。
以下の記事でフォローしているので、ぜひご覧になってください♪