最新版のエコフロー リバーとソーラーパネル接続ガイド完成!

この記事は、内容が古くなっています。

コメント欄に具体例がたくさんあり有益なので記事を残してあります。

現行製品である「エコフロー リバー2」をソーラーパネル充電する方法についてレビューしました。旧型のRIVERシリーズでも使えるガイドなので参考にしてください♪

エコフロー リバー2とソーラーパネルの完全ガイド:互換性、選び方、設置方法を徹底解説

すぐに役立つ!ポータブル電源とソーラーパネル接続の実用ガイド

本記事にはアフィリエイト広告が含まれてます。コンテンツは、全て中立性を保っており、メーカー・広告による影響は受けていません。詳しくは、コンテンツポリシーをご覧ください。

EcoFlow RIVER Proはソーラーチャージ入力の形状が「XT60」です。これが微妙に扱いにくい。たいていのソーラーパネルは、DC・アンダーソン・MC4といった出力形状になっています。

「EcoFlow RIVER Proに使えるソーラーパネルってどれなんだろう?」とお困りの方いらっしゃいませんか?ソーラーパネルを7枚持っている管理人でさえ、純正以外ですぐに接続できたのは1枚だけ。

そこで選び方として3つの方法を提示していきます。

  1. MC4出力のソーラーパネルと組み合わせる
  2. DC出力端子を持つソーラーパネルと組み合わせる
  3. EcoFlow純正ソーラーパネルを組み合わせる

MC4出力のソーラーパネルと接続する

EcoFlow RIVER Proをソーラーパネルで充電する3つの方法【実機レビュー】
実際にはポータブル電源を直射日光の当たらないところに置いて使用してくださいね

EcoFlow RIVER Proには「MC4 to XT60 ソーラーパネル充電ケーブル(1.5m)」が同梱されています。

MC4 to XT60 ソーラーパネル充電ケーブル(1.5m)

XT60端子(黄色の方)をEcoFlow RIVER Proに接続、MC4端子(2口になっている方)をソーラーパネルに接続という形で使用。

MC4形式で出力するソーラーパネルは多数あるので選択肢が豊富な方法です。

試しに「Togo POWER ソーラーパネル60W」を使って実証実験をしてみました。

このソーラーパネルは「アンダーソン、MC4アダプタ、DC5521・航空コネクタプラグ・DC7909・DC5525」でポータブル電源と接続できる優れものです。

EcoFlow RIVER Proをソーラーパネルで充電する3つの方法【実機レビュー】
  • ①ソーラーパネル直付けのアンダーソンケーブル
  • ②ソーラーパネル付属のアンダーソン-MC4ケーブル
  • ③RIVER Pro付属のMC4-XT60ケーブル

ソーラーパネルにアンダーソン端子が直付けされています。

そのアンダーソン端子とソーラーパネル付属のアンダーソン-MC4ケーブルを接続。

ソーラーパネル側のMC4端子とRIVER Pro付属のMC4-XT60ケーブルを繋げて、ポータブル電源に差し込みます。

EcoFlow RIVER Proをソーラーパネルで充電する3つの方法【実機レビュー】

MC4端子が付いているソーラーパネルならばこの方法で繋ぐことができます。

MC4出力のソーラーパネルは数が多いので選択肢が増えますね。

Togo POWER ソーラーパネル60Wで38W〜45W程度の発電量でした。

EcoFlow RIVER Proをソーラーパネルで充電する3つの方法【実機レビュー】

LACITA ソーラーパネル 81WとRIVERシリーズを接続する

DC出力のソーラーパネルとRIVERシリーズを接続する

LACITA ソーラーパネル 81WとRIVERシリーズを接続させたい」というコメントをいただきました(ありがとうございます♪)。

上の画像がイメージ図になります。

created by Rinker
¥20,640 (2023/11/30 20:15:37時点 楽天市場調べ-詳細)

この「LACITA ソーラーパネル 81W citasr-01-A」はDC5521ポート(18V)とUSB-Aポートが搭載されています。

また、DC5521ポートに接続するためのDC5521ケーブル(3.5m)が同梱されています。

EcoFlow RIVERはXT60ポートから入力するために「XT60-MC4ケーブル」が付属しています。

方法としては以下の3つが考えられます。

  • DC5521オス-MC4ケーブルを購入する
  • DC5521メス-XT60ケーブルを購入する
  • DC5521メス-MC4ケーブルを購入する

一番無難なのは「DC5521-MC4ケーブル」を購入してDC5521をソーラーパネルに、MC4側をRIVERのMC4ケーブルと接続。
EcoFlowに付属する「XT60-MC4ケーブル」を活用する方法になります。

参考:AmazonでDC5521-MC4ケーブルを検索する

DC出力のソーラーパネルをリバー2に接続する方法

ソーラーパネルのDCケーブルを活用する場合は、「DC-XT60変換ケーブル」を使います。

CERRXIAN XT60ケーブル(DC5525 メス) + DC5521メス→DC5525オス変換ジャック

LACITAが、DC5521ポートのケーブルのため、DC5521からDC5525にする手間が増えます。

BigBlue 63W ソーラーチャージャーとRIVERシリーズを接続したい

BigBlue 63W ソーラーチャージャーとRIVERを接続したい」というコメントをいただきました!ありがとうございます。

「BigBlue 63W ソーラーチャージャー」と「MC-4 ソーラーコネクタる to DC5521」をお持ちですがソーラー充電ができないとのこと。

BigBlue 63W ソーラーチャージャーはUSB-A、Type-C、DC5521ポートから出力できます。

別途購入された「MC-4 ソーラーコネクタる to DC5521」のMC4側とRIVERに付属する「XT60-MC4ケーブル」のMC4側を接続すればソーラー充電できるはずです。

しかし、現状では充電できていません。

RIVER Proのソーラーパネル入力「200W 10V-25V DC最大12A」、ソーラーパネルの出力は「19V 最大3A」なので問題なし。ちょっと大容量のポータブル電源を充電するには電流(A アンペア)が弱いかな、と思います。

考えられる問題としてはMC4の極性があってないこと。

エコフロー純正ソーラーパネルと接続する

EcoFlow純正ソーラーパネルでRIVER Proを充電

EcoFlow純正ソーラーパネルを接続するのが最も簡単です。

EcoFlow純正ソーラーパネルでRIVER Proを充電
ソーラーパネルから出ているMC4ケーブルとRIVER Pro付属のMC4ケーブルをつなぐだけで充電開始

問題はソーラーパネルが高価なこと(110Wで3万円、160Wで4.3万円)。

ソーラーパネルで3万円以上出すのはなかなか難しいですよね。

高い分、質感も良いですし、ケースがソーラーパネルの支えになるという凝ったギミックもあります。

EcoFlow
¥30,030 (2023/11/30 08:29時点 | Amazon調べ)
ECOFLOW ソーラーチャージャー 160W ソーラーパネルレビュー
ECOFLOW ソーラーチャージャー 160W ソーラーパネルレビュー

予算の縛りがない方は純正が最もおすすめです。

ECOFLOW ソーラーチャージャー 160W ソーラーパネルレビュー
ECOFLOW ソーラーチャージャー 160W ソーラーパネル

XT60とは?

EcoFlow RIVER XT60
elecaenta XT60ソーラーパネル

「XT60」は、黄色いカラーが特徴的な2ピンタイプのコネクタ。

その強みは、小型のコネクタであるにもかかわらず、最大で60Aの電流を流せること。つまり、コンパクトながら高い電流を流すことができるという優れた利便性を実現しているのです。

また、耐熱性に優れる樹脂製ハウジングで端子が覆われているため、安心して使用できるのも心強い点と言えるでしょう。こうした特徴から、XT60は多くの場面で使われています。特に、ラジコンの充電に長らく使われているほか、近年ではドローンの充電にも使用されています。

より安全に大容量の電力を入力するためにエコフローはXT60端子を採用したのでしょうね。

RIVER Proとソーラー充電する方法を3つご紹介しました。

他のポータブル電源やガジェットの充電に使えるソーラーパネルを購入した方が使用の幅が広がるからです。

ソーラーパネルに関わらず何か疑問点がありましたらコメントをくださいね。できる限りお答えいたします。

さらに詳しいポータブル電源とソーラーパネルのガイドがあります。

すぐに役立つ!ポータブル電源とソーラーパネル接続の実用ガイド