
POWERBANKSを始めた理由
「POWERBANKS」はポータブル電源やソーラーパネルをわかりやすく解説するサイトです。
東日本大地震で被災し、家族を失ったことからサイト作成を始めました。
一番困ったのは停電で携帯が充電できなかったこと。
ツイッターが使えれば、助けを求めたり情報を得ることができます。
真っ暗なのも怖かったけど、孤立感が最も恐怖でした。
その体験からポータブル電源の重要さを伝えていくことに。
日本全国、一家に一台ポータブル電源が備蓄されると災害時の被害が激減するのではないかな、と思っています。
記事を書くときに気を付けているのはどの製品でもメリットとデメリットがあるということです。
できるだけどちらの面も記事の中に盛り込むようにして、読者の皆様がポータブル電源を選ぶときの参考になるような記事を書いています。

運営者情報

本業は秘書。
時間を見つけてはこつこつ記事を書いています。
大学生時代はワンダーフォーゲル部に所属(探検部みたいなもの)。
東京のキャンパスから北海道まで自転車(一部フェリー)で行って半周くらいしたりしました。
いまも休みがあるとわんこと車中泊旅行をしています!
運営SNS
あまりSNSには積極的ではありません。
Twitterは記事の更新情報やセール情報、ポータブル電源のニュースを配信。
YouTubeはポータブル電源機種別の使い方だけです。
電源の入れ方やライトの付け方など。
YouTuberみたいな面白いのは一切ありません。
PR記事に関して
PR記事は企業さんから依頼をいただいたものだけを書いています。
全てTwitterのDMでやってきます。初めての時はびっくりしました。
書くにあたって一番気を遣っているのは公平性を保つこと。
あくまでもポータブル電源を探している方向けのサイトですので、読んでくださる方に最もメリットがあるようなサイト構成を目指しています。
そこでいくつか決め事をしてPR案件を受けています。
- 忖度しない、デメリットをしっかり記述する
- 金銭を受け取らない
- なるべく製品も頂かない
製品も全て返せればいいのでしょうけど、案件を発注してくる企業さんと販売元企業さんが異なる場合が多々あります。
そのような場合は返すところがないので受け取っています。
コンタクトフォーム
問い合わせ等はTwitterか下記コンタクトフォームよりお願いします。
ドメイン:powerbanks.workよりお返事をします。
今までに執筆したPR記事
新しいものが上になります。
- EcoFlow DELTA1000 実機レビュー 1,000Whクラスの大本命!
- ZENDURE SuperBase Pro実機レビュー 無駄を削ぎ落とした禅を感じさせる美しいデザイン
- TogoPower ADVANCE350 実機レビュー コンパクトボディに機能全盛り!
- EcoFlow RIVER mini 2022年にはポータブル電源の売れ筋になりそう!
- EcoFlow DELTA Pro 実機レビュー あなたの暮らしを守り、生活を変えるポータブル電源
- EcoFlow DELTA Max実機レビュー 大容量ポータブル電源の決定版
- EcoFlow DELTA mini 実機レビュー | 女性が片手で持てるコンパクトさで家電が使える!
- BALDR PIONEER500 アメリカ企業発 いいとこ取りのポータブル電源
- Puleida ポータブル電源 PU600 家電も使える万能モデル
- Puleida ポータブル電源 PU300 災害対策に最適化したモデル
- シャオミ系ポータブル電源「miLIn」軽量だけどドライヤーが使える!
- 【ELECAENTA(エレカンタ) S600W】電池交換で災害時に安心を!【実機レビュー】
- Techoss ソーラーパネル 80W を他社と比較レビュー
- 【パナソニック製】リチウムイオン電池搭載モバイルバッテリー「SUPER」
- 【AUKEY PowerStudio】一歩先行くデザイン、性能もワンランク上!【他社比較もあるよ】
- 【EcoFlow】RIVERシリーズどれを選べばいいのかな?【他ブランドとの比較・使える家電の紹介】
- MONSTER Xの特徴と写真レビュー【他ブランドとの比較・使える家電の紹介】
今までに執筆したプレスリリース記事
ポータブル電源に関する新しい情報をお客様にお知らせしたいときはご連絡ください。
読者さんのポータブル電源選びに参考になるニュースであれば、こちらで記事化して投稿いたします。
特記事項
「POWERBANKS」は、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
ほとんど収益はありませんが、利益が貯まったらポータブル電源やソーラーパネルを購入しレビューを書いています。
