
2022年6月14日追記:この記事は発売前に記述した速報記事です。最も新しい情報は「BLUETTI EB3A 実機レビュー ポータブル電源入門の定番に!」にまとまっています。とても有益なコメントをいただいているので記事を残してあります。
日本でもお馴染みBluetti(Bluetti Power Inc)がリン酸鉄リチウムイオン電池を使用した小型ポータブル電源「Bluetti EB3A」を発表しました。
CES 2022 (2022年1月5日 ラスベガス)でお披露目。
この「Bluetti EB3A」はエポックメイキングな製品になる予感がしますので、簡単にレビューしたいと思います。
「Bluetti EB3A」のレビュー
海外での情報なので日本に入ってくるときに仕様が変更されている場合があります。
EB3Aの「A」は「Advanced(高度な)」を意味するそうです。
EB55、EB70と発売してきて、「A」をつけるというのはBluettiにとっても特別な製品である印かもしれません。
- リン酸鉄リチウムイオン電池採用
- 容量268Wh
- 出力600W(家電の電圧を下げて1,200Wまでの家電が使える)
- 200Wのソーラーパネル入力
- 30分で0〜80%充電
- UPS(無停電電源装置)つき
- Type-C PD100W
- LEDライト付き
- アプリで操作可能
- ワイヤレス充電あり
ちょっと見ただけでもワクワクする性能です。
スモールクラスの市場を制圧しそうなスペック。
200Wのソーラーパネル入力

ソーラーパネルでの充電が200Wまで可能なのはこのクラスのポータブル電源としてはとても高性能です。
例えば同じ価格帯のEcoFlow RIVER miniは最大100W、容量800Wh・7万円台のAnker PowerHouse II 800は最大120W、容量が同じくらいのJackery240は60W。
上位機種よりも優れたインプット性能を持ちます。
読者様から純正品の「BLUETTI PV200 ソーラーパネル 200W」で130W〜160Wで充電できている情報もいただきました。
フル充電に2時間ですからとんでもないスピードです。
同容量のJackery240などはコンセントでもフル充電に6時間かかりますから。
EB3Aを実際に様々なメーカーのソーラーパネルで充電している実証記事を書いています。
→ BLUETTI EB3A をソーラーパネルで充電してみよう!(実機レビュー)
本体とセットでソーラーパネルを購入する予定の方は、ソーラーパネルPV120とのセットがおすすめです。MC4ケーブル(1,980円相当)がおまけで付いてきますのでその分お得。
UPS(無停電電源装置)つき

通常、UPSは3万円台で保持できる機能ではありません。
電源供給時はバッテリーを介さないので、バッテリーにも優しいパススルーが可能です。
簡易的なUPSなので精密機器には使わない方が良いですね。
出力600W(家電の電圧を下げて1,200Wまでの家電が使える)

EcoFlow社のX-Boost機能と近いものですね。
例えば、ドライヤーの必要出力が1,200Wだとすると600Wまで出力を下げて使用できるようにするもの。
出力が下がるので家電のパワーが落ちますが、使えると使えないでは大違い。
電気ケトルだとお湯が沸く時間が2倍くらいに長くなる、などなど。
30分で0〜80%充電・充電のモードも3種ある

急いでいるときは1時間(430W充電)でフル充電。
普段はのんびり2時間充電(268W充電)。
静音モードがあるので就寝中に充電をすることも可能。
充電モードをシチュエーションごとに選べるのはとても良いですね。
安全性が高く、長寿命のリン酸鉄リチウムイオン電池搭載
世界的には安全性・ライフサイクルの長さではリン酸鉄リチウム、単位あたりの電力容量や電力効率ではリチウムイオンと考えられています。
発熱量が少ないと考えられているのはリチウムイオンです。
リン酸鉄リチウムは発熱があっても熱暴走が少ないので安全と言われています。
「Bluetti EB3A」とJackery240、EcoFlow RIVER mini、Anker 521の比較
Bluetti EB3Aはエントリークラス(200Wh〜400Wh)市場を狙っていると思います。
以下3つのライバル製品と比較してみます。
- Jackery240
- EcoFlow RIVER mini(ワイヤレスタイプ)
- Anker 521
価格 | 容量 | 出力 | 充電時間 | 電池 | |
Bluetti | 34,980円 | 268Wh | 600W(※注1) | 1時間 | リン酸 |
Jackery | 19,800円 | 240Wh | 200W | 6.5時間 | リチウム |
EcoFlow | 38,500円 | 210Wh | 300W(※注2) | 1.5時間 | リチウム |
Anker | 24,800円 | 256Wh | 200W | 2.5時間 | リン酸 |
(※注1)電力シフト機能により高出力な電化製品の出力を下げることが可能。最大出力600Wですが、場合によっては600Wから最大1,200Wまでの電化製品を動かすことができます。
(※注2)X-Boost機能により300W以上600W以下の家電は電圧を300W以下まで下げて使うことができます
価格次第にはなりますが、Bluetti EB3Aの性能はずば抜けています。出力と充電時間が優れていますね。
リン酸鉄リチウムイオン電池の特徴は安全性の高さと電池寿命の長さです。
今では充電の主流となったType-C(PD)はFcoFlow、Bluettiが100W、Anker60W、Jackeryが搭載なし。
Bluetti EB3Aの定価は34,980円。性能を考えると妥当な価格でしょうか。
「安さと安定感のAnker」か「安全性・寿命の長さ・高出力のBluettiか」という構図ですね。
エントリークラスで最強の売れ筋商品になるでしょう。
参考記事:EcoFlow RIVER mini 2022年にはポータブル電源の売れ筋になりそう!
まとめ:購入方法・購入店舗
600W出力と268Whのリン酸鉄リチウムイオン電池を備えているEB3A。出力と容量のアンバランスさも含めてユニークな製品と言えます。
また、充電ケーブルにはACアダプターを必要としないため充電が容易になります。情報では、わずか30分で最大80%まで充電できます。つまり、コーヒーを飲んでいる間に、EB3Aに十分な電力を確保できます。
最大200Wのソーラーパネル入力もサポートするため、EB3Aはエントリーレベルのポータブル電源市場にとって非常に大きなインパクトになるでしょう。
ここまでコンパクトに高品質な技術を詰め込んでくると、なかなか他社は対抗できませんね。
市場に出てくるのが楽しみなポータブル電源。
カラーは、ベージュとスチールグレーの2色。
以上、Bluetti EB3A Jackery・EcoFlowのエントリークラスが霞んでしまうスペックという話題でした♪