この記事は発売前に記述した速報記事です。
最も新しい情報は「BLUETTI EB3A 実機レビュー ポータブル電源入門の定番に!」にまとまっています。
とても有益なコメントをいただいているので記事を残してあります。
日本でもお馴染みBluetti(Bluetti Power Inc)がリン酸鉄リチウムイオン電池を使用した小型ポータブル電源「Bluetti EB3A」を発表しました。CES 2022 (2022年1月5日 ラスベガス)でお披露目。
この「Bluetti EB3A」はエポックメイキングな製品になる予感がしますので、簡単にレビューしたいと思います。
「Bluetti EB3A」のレビュー
海外での情報なので日本に入ってくるときに仕様が変更されている場合があります。
EB3Aの「A」は「Advanced(高度な)」を意味するそうです。
EB55、EB70と発売してきて、「A」をつけるというのはBluettiにとっても特別な製品である印かもしれません。
- リン酸鉄リチウムイオン電池採用
- 容量268Wh
- 出力600W(家電の電圧を下げて1,200Wまでの家電が使える)
- 200Wのソーラーパネル入力
- 30分で0〜80%充電
- UPS(無停電電源装置)つき
- Type-C PD100W
- LEDライト付き
- アプリで操作可能
- ワイヤレス充電あり
ちょっと見ただけでもワクワクする性能です。
スモールクラスの市場を制圧しそうなスペック。
200Wのソーラーパネル入力

ソーラーパネルでの充電が200Wまで可能なのはこのクラスのポータブル電源としてはとても高性能です。
例えば同じ価格帯のEcoFlow RIVER miniは最大100W、容量800Wh・7万円台のAnker PowerHouse II 800は最大120W、容量が同じくらいのJackery240は60W。
上位機種よりも優れたインプット性能を持ちます。
読者様から純正品の「BLUETTI PV200 ソーラーパネル 200W」で130W〜160Wで充電できている情報もいただきました。
フル充電に2時間ですからとんでもないスピードです。
同容量のJackery240などはコンセントでもフル充電に6時間かかりますから。
EB3Aを実際に様々なメーカーのソーラーパネルで充電している実証記事を書いています。
→ BLUETTI EB3A をソーラーパネルで充電してみよう!(実機レビュー)
本体とセットでソーラーパネルを購入する予定の方は、ソーラーパネルPV120とのセットがおすすめです。MC4ケーブル(1,980円相当)がおまけで付いてきますのでその分お得。
UPS(無停電電源装置)つき

通常、UPSは3万円台で保持できる機能ではありません。
電源供給時はバッテリーを介さないので、バッテリーにも優しいパススルーが可能です。
簡易的なUPSなので精密機器には使わない方が良いですね。
出力600W(家電の電圧を下げて1,200Wまでの家電が使える)

EcoFlow社のX-Boost機能と近いものですね。
例えば、ドライヤーの必要出力が1,200Wだとすると600Wまで出力を下げて使用できるようにするもの。
出力が下がるので家電のパワーが落ちますが、使えると使えないでは大違い。
電気ケトルだとお湯が沸く時間が2倍くらいに長くなる、などなど。
30分で0〜80%充電・充電のモードも3種ある

急いでいるときは1時間(430W充電)でフル充電。
普段はのんびり2時間充電(268W充電)。
静音モードがあるので就寝中に充電をすることも可能。
充電モードをシチュエーションごとに選べるのはとても良いですね。
安全性が高く、長寿命のリン酸鉄リチウムイオン電池搭載
世界的には安全性・ライフサイクルの長さではリン酸鉄リチウム、単位あたりの電力容量や電力効率ではリチウムイオンと考えられています。
発熱量が少ないと考えられているのはリチウムイオンです。
リン酸鉄リチウムは発熱があっても熱暴走が少ないので安全と言われています。
BLUETTIの最新情報は以下の記事で随時更新中です♪
ZendureのSBP1500をソーラーパネルと一緒に購入しましたが、こちらのEB3Aも良さそうだったのでサブとして購入しました。
ZendureのソーラーパネルとEB3Aを接続するには変換コネクタが必要と思われますが何かおすすめはありますか?
それとEB3Aですが思いの外ファンが煩く感じます。「静音」「標示」「高速」のどれにしてもファンは回り音量の変化も感じない気がするのですが、管理人様はどう感じられますか?検証出来るのであればしてみて欲しく思います。
White Tail様、コメントありがとうございます!
ZENDUREのソーラーパネルとEB3Aを接続するには「MC4-DC7909ケーブル」が必要です。
わたしがおすすめできる選択肢は2つになります。
実際に使っているのは「SmartTap MC4-DC8mm延長ケーブル 10m STSL220(2,580円)」。
ケーブルが10mと長いので取り回しが非常に楽です。問題点としてはその長さの分、電力ロス(15%程度)があること。
次に純正品の「BLUETTI EB3A用MC4-DCケーブル(1,980円)」。
こちらは純正品なので確実に接続できると思います。製品に同梱されていてもいいですよね。
参考記事:BLUETTI EB3A をソーラーパネルで充電してみよう!(実機レビュー)
ファンの音ですが確かに気になりますね。ソーラーパネルで充電していてもずっとファンが回っています。
EcoFlow RIVER miniなど小型で出力が高い製品はわりとファンがうるさいですね。
カスタマーサービスに質問はしているのですが、なかなか会話が難しく回答が得られていません。
「静音」「標示」「高速」でdBを測ってみますね!アイデアをありがとうございます♪
参考記事:BLUETTI EB3Aのファン音をチェック!
回答ありがとうございます。
ケーブルの長さは全く考慮してませんでした。本体を室内や日影等の離れた所に起きたい場合は長さが必要ですね。ソーラーパネル側のケーブルの長さも確認して、時期を見ておすすめして頂いた変換ケーブルを購入しようかと思います。
それともう1つ、これは今の所私が所有してる製品だけの問題なのかもしれません。
EB3Aをとりあえず普段はUPSとして使用してますが、突然本体の電源が落ちてAC出力が絶たれる現象が発生しています。何度か確認してわかったのは、本体の電源が落ちた時に本体の充電残量が0になってると言う事です。この為に本体の主電源が切られ、AC出力が絶たれた物と推察しています。残量が0になってるのでUPSとしてもこの時は機能はしません。こうなってから暫らく低電力での入力がされた後、充電が開始され元に戻りました。AC出力は再度オンにしないとされません。ECOモード等は全てオフにしています。
この件はサポートにも連絡していますが目立った進展はないので、情報共有と同様の事が起きるのかも出来れば検証してみて欲しくコメントさせて頂きました。
White Tail様
本体の電源が落ちる現象は楽天のレビューなどでもちらほらありました。
UPSとして使用しているのに充電がなされずに容量0になっているのでしょうかね。
カスタマーサポートは意思の疎通が難しいですよね。
わたしも問い合わせをしていますが、うまく質問が伝わらず必要としている回答が来ません。
もしも同じ現象が起きましたら記事に致しますね。
情報をありがとうございました!