
本記事にはアフィリエイト広告が含まれてます。コンテンツは、全て中立性を保っており、メーカー・広告による影響は受けていません。詳しくは、コンテンツポリシーをご覧ください。
「ティファール等の電気ケトルを使えるポータブル電源ってありませんか?」という質問をTwitterのDMでいただいたので記事にしてお返事します。
車中泊旅行をする方にとっては気になることでしょう。車中泊以外でも、キャンプや普段使い、停電時など、電気ケトルを使用したいシーンはたくさんあります。
私の仕事は外回りなので、休憩時間に車載電気ケトルとエコフロー リバー2を使ってコーヒーを飲んでいます。これは節約にもなりますし、自分好みの美味しいコーヒーが飲めるのでおすすめの方法です♪
コーヒーを飲むでもカップラーメンを作るのでも、冬は湯たんぽ用意するにもお湯を沸かす必要があります。友人の中には、赤ちゃんの離乳食やミルクをぬるま湯で作りたいという声もありました。
この記事では、ポータブル電源を用いて、車中泊やキャンプで電気ケトルを使う方法2023年最新版を4つご紹介します。
- ティファール等の電気ケトルを使えるポータブル電源ってありませんか?
-
基本的に定格出力が1,300W以上のポータブル電源を選べば大丈夫です
- 湯沸かし消費電力が1,000W以下である電気ケトルのおすすめ製品は何ですか?
-
「タイガー 蒸気レス 電気ケトル PCJ-H081」です。詳しくは「1,000W程度のポータブル電源で使える電気ケトル」で説明しています。
- 湯沸かし消費電力が500W以下である電気ケトルのおすすめ製品は何ですか?
-
一般家庭用の電気ケトルでは見当たりません。DC駆動の車載電気ケトルになります。おすすめは「直流家 ワクヨさん 12V 車用 湯沸器」と「Focustar 車載電気ケトル 350ML 12V」です。詳しくは「車載用電気ケトルを安価なポータブル電源で使う」で説明しています。
電気ケトルは消費電力1,200W〜1,300Wが主流です。
余裕を持って1,500W以上の出力を持つポータブル電源を選ぶことをおすすめします。
一般的な電気ケトルを1500W以上のポータブル電源で使う

まず電気ケトルをいくつか見てみたいと思います。
ヨドバシカメラの電気ケトル特集ページがまとまっていたので、そこから人気モデルを上位3つ選びました。
- ティファール 電気ケトル ジャスティン プラス 1.2L KO4908JP
- BALMUDA The Pot(バルミューダ ザ・ポット) 0.6L
- タイガー PCL-A101CS 電気ケトル 1.0L
アイテム名 | 必要W数 | 500mlを沸かすのに必要な時間 | 500mlを沸かすのに必要な電力量 |
---|---|---|---|
ティファール | 1250W | 3.6分 | 75Wh |
バルミューダ | 1200W | 2〜2.5分 | 50Wh |
タイガー | 1300W | 3.5分 | 76Wh |
1リットル程度までお湯が沸かせて5,000円〜10,000円程度の製品です。
出力の大きさとお湯の沸騰時間には少しずれがありますね。
早く沸く製品の方が結果的に消費電力が少なく済みます。
ティファール 電気ケトルを余裕で使えるポータブル電源の要件
ティファール 電気ケトルも余裕で使える出力の高いポータブル電源の要件をご紹介します。
2023年現在、出力が1,500W以上の製品が市場に多く出回っています。
メーカーを気にしなければ10万円以内で購入できるようになってきました。
その中でも安全性が高く、カスタマーサービス・保証がしっかりしていて、製品寿命が尽きるまで日本市場に残っている可能性の高いメーカーの製品をおすすめいたします。
以下にポータブル電源選びで注意すべき点を6つリストします。
- 出力1,300W以上・容量1,00Wh程度あると安心
- メーカーの信頼性:メーカーがなければ保証期間は意味がない
- カスタマーサービスの質:工業製品なので必ず故障する
- 製品の耐久性と環境適応性
- 重量、サイズ、そして操作性
- エネルギー変換やバッテリー性能:質の悪いバッテリーは危険
上記の要件をクリアしたポータブル電源から選びたい方は「リン酸鉄リチウムイオンバッテリー搭載ポータブル電源特集ページ」で複数製品紹介していますので参考にしてください。
→ 2023年最新版!信頼のブランド×安全性!リン酸鉄リチウムイオンバッテリー搭載ポータブル電源おすすめランキング
以下の動画は、ASAGAO AS2000-JPで電気ケトルとドライヤーを同時に使っている様子を検証したものです。
ポータブル電源で電気ケトルが使えるのは当たり前になってきました。
参考記事:ASAGAO AS2000-JP 実機レビュー 厳選された日本製クオリティを満たすポータブル電源
1,000W程度のポータブル電源で使える電気ケトル
まず、湯沸かし消費電力1,000W以下かつ簡易ではなくちゃんとした電気ケトルが非常に少ないです。
しかし、1,000W以下の出力であれば使用できるポータブル電源の幅が広がり、10万円以下の出費で収まります。
2023年現在で湯沸かし消費電力1,000W以下の電気ケトルは以下の製品をおすすめします。今は一製品のみです※1。
タイガーさんに問い合わせして1,000W以下で使えることを確認しています(2023/3)。

タイガー 蒸気レス 電気ケトル PCJ-H081 取扱説明書(PDFが開きます)
※1信頼できないメーカー製品は除外してあります。

また、電気ケトルではなくなってしまいますが、「電気ポット製品は定格消費電力700Wの製品が中心になり、さらに「VE」と名のつく製品であれば、電気ポットでも湯沸かし後、まほうびん保温が可能です」というアドバイスをいただきました。
→ タイガー魔法瓶 VEシリーズをAmazonでチェックする
電気ケトルの電圧を下げて使う(沸騰までに時間がかかる)
家電の電圧を下げて低出力のポータブル電源でも使えるようにした最初の機種は「EcoFlow RIVER シリーズ」です。
2022年10月にリン酸鉄リチウムイオン電池を搭載した「エコフロー リバー 2シリーズ」が発売されたため、やや古い製品となります。
しかし、新型のリバー 2シリーズは、電圧を下げる機能を使っても電気ケトルは使用できません。この点では旧型のRIVERの方が優秀です。
「EcoFlow RIVER シリーズ」最大の特徴は、高出力電化製品の「電圧を下げる」こと(X-Boostテクノロジー)により、最大1200Wの家電が使えるという機能。
例えば、1,200Wの電気ケトルを600Wまで下げて使うことができます。出力が下がるので、電気ケトルの使用時間は長くなります。
下の動画では、デルタ 2とRIVER Proを用いてティファールでお湯を沸かしています。
デルタ 2は壁のコンセントと同じように使えることがわかりました。RIVER Proの場合はX-Boost機能を使っているため時間が2倍ほどかかりました。
低価格帯で電気ケトルを使うことができるポータブル電源がないことを考えると、時間が多少かかってもお湯が沸かせるメリットは素晴らしいものです。
詳しくは、「EcoFlow DELTA2とRIVER Pro 電気ケトルでお湯が沸く時間を検証」でご説明しています。
リン酸鉄リチウムイオンバッテリー搭載の新型「RIVER 2シリーズ」が発売されたため、どうしても旧型RIVERシリーズは見劣りしてしまいます。
在庫処分的にセールを行っているので、三元系リチウムイオンバッテリーでも問題ない方は購入するのも手だと思います。
EcoFlow Yahooショッピング公式ショップでは新古品が最大60%オフで売られています。
エコフロー リバーシリーズ以外にも、一時的に家電の電圧を下げて高出力家電を使用できるポータブル電源がありますのでいくつかピックアップします
車載用電気ケトルを安価なポータブル電源で使う(時間はかかるが省電力で低コスト)
ポータブル電源のシガーソケットポートを使って、DC駆動で車載電気ケトルを使う方法を紹介します。
電気がバッテリーにある時は、DC(直流)なので、AC(交流)への変換が不要で家電製品に電力を供給することができます。
そのため、電力効率が向上します。ただし、最大出力が120W程度であるため、お湯が沸くまでに時間がかかります。
この方法の利点は、電力消費が少ないことです。一方、欠点は時間がかかることです。
このトレードオフがあります。時間がかかることが気にならない場合は、とても良いお湯を沸かす手段だと思います。
おすすめ製品として「直流家 ワクヨさん 12V 車用 湯沸器」と「Focustar 車載電気ケトル 350ML 12V」をご紹介。
どちらも車のシガーソケットから電力をとるタイプの電気ケトルです(消費電力は80~120W)。
当然、ポータブル電源のシガーソケットからも使えます。
この方法が良いのは、安価なポータブル電源でもシガーソケットポートさえあればお湯が沸かせることです!
この方法で管理人は「エコフロー リバー 2」や「ALLPOWERS R600」でお湯を沸かしています。
どちらもコンセントの出力は1,000W以下なので、普通の電気ケトルは使用できません。
しかし、車載用の電気ケトルならお湯を沸かすことができます。時間はかかりますが、それでも便利ですよ♪
参考記事:エコフロー リバー 2と車載電気ケトルでお湯を沸かしてみました
さいごに
時間にこだわらない場合は、エコフローリバー2やALLPOWERS R600などの低出力でコンパクトなポータブル電源を使って車載電気ケトルを使うことをお勧めします。
このセットだと消費電力も少なく済み、軽量で持ち運びが容易であり、機動力がある点が大きなメリットとなります。
また、災害時などポータブル電源のバッテリーをなるべく消費したくない時の対処方法としても有効です。
一番実用的でコストが低いのは、タイガーの1,000W以下で使用できる電気ケトルを使用することですね。
ポータブル電源での使用に限らず、ご家庭での電気料金削減にもつながります。